平成25年10月25日(金)都立青山高校を会場に、第2回研究協議会が行われました。

研究協議会の様子
・経験のない部活動への関わり方
・HRや部活動でうまく生徒と関係を作れていない
・生徒の自主性と教員の関わり方
・部活動指導について様々な事例を聞く
・指導法、生徒への対応
・部活動における生徒指導
・担任業務について知識が足りない
・部活動への関わり
・特別活動における生徒との関わり方
・HR経営を行う前の事前知識の習得
・一言一句聞きのがさず成長する
・限られた活動時間の中で部活動の指導・運営をどのように行っていくか
・特別活動を通じて生徒の力をつける教育の工夫ができるかどうか
・特別活動を通じてHRを変える工夫ができるか
・部活動指導について不安な部分を明確にしたい
・HR経営
・特別活動の役割とは何かを理解する
・生徒を引っ張っていく技術を身に付ける
・HR担任の情報を仕入れる
・HR活動の準備
など

研究協議会の様子
・人間育成の手段として教科指導に特別活動を使う
・何を伝えたいか、伝える手段として部活動を使う
・手の平の上の自治
・何を教えたいのか、ぶれない信念をもつこと
・人間育成のための部活動
・指導教員の姿勢で生徒は変わる
・教育(生徒指導)の多様性
・HRが変われば授業が変わる
・技術指導ができなくても生徒と一緒にいる
など
・特別活動とは何かがつかみにくいので、入門のような研修を受けたい
・自分の悩みについて様々な意見を聞くことができた
・自分の置かれている状況と発表内容が関わりがないものだった
・高校が最終学歴になる可能性を考えて人間育成するという気概をもって取り組もうと思った
・具体的な事例を交えて分かりやすくお話しいただけて非常にありがたかった
・受講者同士の意見交換の場を増やしていただきたい
・質疑応答などがリラックスした雰囲気のなかで意見交換しやすかった
・HR活動の事前準備について
など
日時:平成25年10月25日(金)14時~
会場:東京都立青山高等学校
参加者:35名
●基調提案
「特別活動がクラスを変える、学校を変える」
●実践報告
「経験のない部活動指導への挑戦」
●リーフレット第2回研究協議会(PDF)
コメントを残す